学部・学科 | : | 生活科学部 健康栄養学科 |
---|---|---|
住所 | : | 〒771-1192 徳島県徳島市応神町古川字戎子野123-1 |
電話番号 | : | 088-665-1300 |
保健・医療・福祉等多様な分野で活躍する管理栄養士を養成するのが本課程です。 健康長寿・QOLの向上は今、国の重要施策の一つになっています。国は一人ひとりが健康管理に関心を持つよう期待し、また、健康管理について人々に助言できる知識と技能を持った専門家の養成に力を入れています。管理栄養士の養成もそのうちの一つです。 本課程では、栄養学、食品学、栄養教育論などの基礎的科目から、社会のニーズに応じてスポーツ栄養や食の安全、衛生管理に関する科目など栄養と健康に関する幅広いカリキュラムを展開し、『高度な専門知識と技術を持つ管理栄養士』を養成します。 これら所定のカリキュラムのほか、各種食品会社等への見学研修や外部講師による講演を実施しており、さらに地産地消の取り組みとして、農業生産者との交流による農産物収穫体験や地元食材を使った商品開発、子どものための食育教材の製作などを行っています。
平成31年第33回国家試験では100%という極めて高い合格率を達成することができました。また例年、全国の管理栄養士養成校(新卒:95.5%)より高い合格率を達成しています。本学の管理栄養士養成課程では、教員による少人数での国試対策勉強会を行っています。さらに4年生専用の広い学習室を設けており、隣接する机の間をパネルで区切り個人の空間を確保し、勉強に集中できる環境を整えています。 本課程では、1学年に2人の学年チューターをおき、学生全員の成績を把握して、履修や成績に不安を持つ学生に対して面談、アドバイスを行うなど、個人に対応したきめ細かな指導を行っています。 【取得可能な資格等】 ・栄養士免許 ・管理栄養士国家試験受験資格 ・食品衛生監視員任用資格 ・食品衛生管理者任用資格 ・栄養教諭一種免許状 ・食育スペシャリスト(四国大学認定資格) ・スポーツ栄養管理者(四国大学認定資格) 管理栄養士養成課程では、食と健康に関する専門科目が高校卒業時の学力から積み上げられるよう、体系立てて学年ごとのカリキュラムが組まれています。まず基礎科目を履修し、学年が進むと応用力・実践力が身に付く科目を多く履修します。また、新たにスポーツ栄養科目を整備したり食の安全科目を強化する等、教育内容の更なる発展に取り組んでいます。