information
会員校限定
会員校の皆さまへ日本栄養士会様からのご案内です。管理栄養士・栄養士が現場で使える知識やスキルを身につけることを目的に、10月16日(木)~12月21日(日)のおよそ2か月間、「全国栄養士大会」が、オン...
私たちは全国の栄養士、管理栄養士を目指す人を応援しています
information
会員校限定
会員校の皆さまへ日本栄養士会様からのご案内です。管理栄養士・栄養士が現場で使える知識やスキルを身につけることを目的に、10月16日(木)~12月21日(日)のおよそ2か月間、「全国栄養士大会」が、オン...
information
会員校限定
会員校の皆さまへ令和7年1月に案内を開始した、近畿地区限定の森永乳業様の出前授業を、「栄養講座授業」としてリニューアルし、全国の栄養士・管理栄養士の養成施設を対象に実施することになりました。参加ご希望...
information
会員校限定
厚生労働省にて、令和7年度栄養関係厚生労働大臣表彰の受彰者、個人78名と15施設が決定しました。これは、多年にわたり栄養改善に尽力し、その功績が特に顕著であると認められる者及び特に他の模範と認められる...
information
会員校限定
栄養士・管理栄養士を目指す人、必見!協会がおススメする書籍紹介「ピックアップ書籍」のページを更新しました。新日本法規出版様の書籍「栄養調理六法 令和8年版」掲載しています!また、書籍名、出版社別、ジャ...
養成施設の
教員募集

栄養士・管理栄養士の主な業務は栄養指導で、食生活の改善や栄養管理などを通じて、人々の健康の保持、増進を目的としています。管理栄養士は、疾病者の栄養指導、給食管理などより深い専門知識や技術を必要とする業務を行います。栄養士・管理栄養士の活動範囲は非常に広く、保健所・教育委員会などの行政関係、病院・診療所などの医療機関、福祉施設や各種給食施設における栄養指導のほか、栄養・食糧関係の研究機関、食品会社やスポーツセンターの栄養相談などの業務を行っています。
お役立ち情報
さて、「食品学」です。栄養士を目指す皆さんが好きであろう「食べ物」そのものです😊食品学総論、過去問題の傾向から、絶対に押さえておきたいポイントを挙げます。 ●日本食品標準成分表の基本的な見方●食品中の...
過去問題
実力認定試験
お役立ち情報
生化学からの3回目の深掘りは、2024年の問題16、脂質についての問題です。正答率は55.8%。 Q (2024年)問題14. 脂質についての記述である。 正しいのはどれか。 (1) ドコサヘキサエン...
過去問題
実力認定試験
お役立ち情報
生化学からの2回目の深掘りは、2024年の問題14、アミノ酸とたんぱく質についての問題です。正答率は63.6%。 Q (2024年)問題14. アミノ酸とたんぱく質に ついての記述である。 正しいのは...
過去問題
実力認定試験
お役立ち情報
さて、以前「解剖生理学」が不人気だと言いましたが、同じくらい試験の正答率が低く、不人気なことが察せられる「生化学」。 生化学は栄養学の基礎なので、「意外とわかるかも…」と思ってもらえるように頑張ります...
過去問題
実力認定試験
当協会は、昭和33年9月27日に任意団体として設立され、昭和40年6月22日に社団法人として厚生労働省の設立認可を受け、平成25年12月1日から一般社団法人として、栄養士・管理栄養士養成施設設置の趣旨に基づき、栄養士・管理栄養士教育の内容や、養成施設の運営の充実と振興をはかるとともに、栄養の確保、改善に関する調査研究や養成制度に係る検討を行い、国民の健康の維持向上に寄与することを目的としています。指定認可栄養士養成施設258校のうち255校が加盟しています。(令和7年現在)
協会概要へ