行事食とは?コンテストのテーマにしたのはなぜ?🍙
みなさん、本ページにアクセスしていあだきありがとうございます。全国栄養士養成施設協会です。
栄養士・管理栄養士を目指す学生が通う養成施設(大学・短大・専門学校)が加盟する協会です。
2024年度に開催した「Happyおむすびコンテスト」を「Happy栄養コンテスト」に名称変更し、
毎年テーマを決定し作品を公募する継続型コンテストにリニューアルしました。
2025年度のテーマは「行事食」です。
日本の伝統的な和食は、多様で新鮮な食材とその持ち味を尊重し、自然の美しさや季節の移ろいを表現しています。
年中行事との密接な関わりがあるだけでなく、健康的な食生活を支え栄養バランスに優れる特徴も持っています。
でも、最近はどうでしょうか?核家族化が進み、地域社会とのかかわりの希薄化、
食のグローバル化が進む中で、地域に伝わる優れた伝統的な食文化の大事さが薄れつつあります。
「行事食」を通じて、「食」に関する理解を深め、食生活の見直しによる多様な栄養素や食品の摂取すること、
また、食事の楽しみを伝えることが本コンテストの目的です。
行事食!?と聞くと、難しそうですが、とても身近なものなのです。
栄養士・管理栄養士を目指す学生は「調理学」の科目で「行事食」についても勉強するのです!
以下12の行事食をテーマに選びました。どうですか?お正月や、七夕、クリスマス・・・とても、身近に感じますよね。
ぜひ、みなさんの「行事食」にまつわる楽しい思い出を応募してください。
写真は人物が写っていることで臨場感が伝わってきますが、必須ではありません。
例えば・・・十五夜だから「お団子とお餅」が写っていないダメということでもありません。
それをイメージできる写真があればOKです。作文で情報を補って、作品をご応募ください。

Happy栄養コンテストのSNS
SNSでも情報発信中!下の画像をクリックしてフォローしてください

コンテストのタイトル
「Happy栄養コンテスト2025」
『写真と200文字の作文』で「行事食」にまつわる楽しい思い出や忘れられない出来事
エントリー方法
■下記の部門別のボタンをクリックして、エントリーフォームから必要事項を入力、アップロードしてください。
■郵送は不可です。
エントリーフォーム
2026年2月時点で、中学生・高校生であればご応募できます。
公立・私立問わず。保護者の同意が必要です。
18歳以上の方なら応募できます。
年齢制限はありません。学生・社会人・無職問いません。
応募期間
2025年11月17日(月) ~2026年1月7日(水) ※必着
テーマと応募内容
■テーマは、「行事食」の楽しい思い出や、忘れられない出来事。
写真は、人物が写っていると臨場感が伝わりますが、必須ではありません。また、十五夜だから「お団子とお餅」が写って
いないとということでもありません。それに近しい写真があれば、作文で情報を補ってください。
■行事食は、12の中から、1つ選んでください。
■1人につき1応募とします。
■「①写真」と「②作文」
①写真:1点
・JPEG形式 10MB以内または2400 px × 1600 pxサイズ内で横向き。写真時期については問いません。
・生成AIで作成した作品は対象外。
②作文:1点
・上記「①写真」にまつまるエピソードを作文にする。
・作文のタイトル20文字以内。
・文字数:200文字以内(日本語のみ)。
作品例
~準備中~
表彰について
■応募締め切り後、2025年1月15日(月)(予定)に、事務局にて選定会を実施
■(A)中学生・高校生部門から上位3名、(B)一般部門から上位3名の合計6名を選定。
(A)(B)共通の中から、特別賞を4名を選定。審査会を通過するのは、合計で10名。該当者には、事務局より電話もしくは
メールでご連絡いたします。その他、佳作を選定。(人数は調整中)。
■結果を本人に連絡するとともに、一般社団法人 全国栄養士養成施設協会ホームページやSNSに掲載します。
■2025年2月1日(日)渋谷SHIDAXホールで表彰式イベントを開催します。各部門上位3名と、部門共通の特別賞をご招待します。
■また応募者の中から無料来場チケットを抽選でプレゼントします。
■表彰式イベントでは、各順位の発表、賞の贈呈式、楽しい参加型イベント、プレゼントコーナーなど楽しいプログラムをご用意します。
■表彰式イベントはオンライン配信も予定しています。
選定委員
協会副会長
川並 弘純
聖徳大学
理事長・学長
選定のポイント
選定のポイントは3点です
オリジナリティ メッセージ性 写真と作文のリンク性
各賞
後援(申請中)
特別協賛
賛助会員