深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~解剖生理学③~

全国栄養士養成施設協会‐栄養士・管理栄養士をサポート > コラム > 深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~解剖生理学③~

深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~解剖生理学③~

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

解剖生理学からの「深堀り!」3回目は、泌尿器系・腎臓に関する問題です。
2022年度問題11です。正答率は61.2%。

Q

(2024年)問題11. 腎泌尿器系についての記述である。正しいのはどれか。

(1) 健常者の原尿は、1日に 1.0 ~ 1.5 L 生成される。
(2) 右腎は、左腎よりもやや高い位置にある。
(3) 腎小体は、糸球体とボーマンのうからなる。
(4) 腎臓と膀胱をつなぐ管を、尿細管という。

⇒×(1) 健常者の原尿は、1日に 120 L ~ 180 L 生成される
 ×(2) 右腎は、左腎よりもやや高い位置にある。
 ◎(3) 腎小体は、糸球体とボーマンのうからなる。【正答】
 ×(4) 腎臓と膀胱をつなぐ管を、尿管という。

皆さん、腎臓(泌尿器系)、苦手ですか?
腎臓に関する問題は過去5年間で5問出題されていますが、その正答率は61.2~23.3%と低空飛行。
濾過、再吸収、電解質、濃縮‥‥確かにややこしいのは分かります。
ポイントを整理していきましょう。


泌尿器系とは?

尿を生成・排泄する臓器です。
腎臓で尿をつくり、尿管が膀胱へ送り、膀胱に貯めてから排泄する。
排泄時に通る体外へ続く管が尿道です。


腎臓ってどんな臓器?

腎臓は尿をつくる臓器!
ここで絶対に覚えておきたい言葉は...

腎小体 =(糸球体 + ボウマン嚢)…原尿をつくる
ネフロン=(腎小体+ 尿細管)…原尿⇒尿にする
③抗利尿ホルモン(バゾプレッシン)…尿量を減らすホルモン
④レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系…腎臓に働きかけて、血圧を調整する


尿の役割って?

尿の役割は、体内の水分(体液)を浄化し、量、浸透圧、pHを最適に保つこと

私たちのからだの中では、様々な「要らないもの」「有害なもの」が生じています。
これをそのままにしておくと、からだの状態を保つことができません。
じゃあ外に出そう!という働きの一つが尿の生成と排泄です。

さらに、大人のからだの約60%が水分。
つまり、体内の水分(体液)の量や内容が適切じゃなくなるということは、
からだの60%が「おかしい」ということになってしまいます。

腎臓についてもう少し詳しく...

★腎臓のつくり
・数:2つ
   ・形状:ソラマメ状
・位置:腰の上辺りにあり、右腎は、左腎よりもやや低い位置にある
    (右腎の上に肝臓があるため)
・皮質:片方の腎臓の皮質には100万個のネフロン(=腎単位、腎小体と尿細管)がある
    腎小体糸球体(毛細血管)とボウマン嚢からなる、血液を濾過して原尿(180L)をつくる
    尿細管:尿細管を取り巻く毛細血管との間で様々な物質の分泌と再吸収を経て、尿ができる
    →ネフロン={ 腎小体(糸球体+ボウマン嚢)+ 尿細管 }
・髄質:8個の腎錐体を形成している、ネフロンでつくられた尿が送られる
・腎杯:尿を一時的に集めるカップ
・腎盂:尿を尿管へ送り出す

★腎臓のはたらき
・尿を生成する:尿量は健常人で1日800~1600ml
・体液量を一定に保つ(尿量の調節)
  →抗利尿ホルモン(バゾプレッシン)
   視床下部下垂体後葉から分泌され、水の再吸収を促進し尿量を減らす
  →レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系
   Na⁺再吸収とK⁺排泄を促し、水分減少を補う
   レニン:糸球体近接細胞から分泌され、アンジオテンシンを生成
   アンジオテンシン:副腎皮質からのアルドステロン分泌を促進
   アルドステロン:集合管(尿細管の最終部)のNa⁺再吸収とK⁺排泄を促進
・体液の浸透圧を一定に保つ(尿中のNa⁺などのイオン排泄の調節)
・体液のpHを一定に保つ(尿中のH⁺イオンの排泄調節)
  →ヒトの血液のpHは7.4±0.05と弱アルカリ性に調節されている
   体液中の過剰なH⁺を排泄し、HCO₃⁻を再吸収することで調節している
・不要物質の除去(尿素や尿酸などを水に溶かして排泄)
・有用物質の保持(グルコース、アミノ酸などの再吸収)
・ホルモンの産生・分泌(造血にかかわるエリスロポエチン、血圧調整にかかわるレニン)

出典:出典:人体の構造と機能 第5版 医歯薬出版株式会社
      栄養科学シリーズNEXT 人体の構造と機能 解剖生理学 第3版 講談社

※建帛社 2025年版 栄養士実力認定試験過去問題集
全国栄養士養成施設協会が毎年実施する実力認定試験を2024年12月実施分まで、
過去5年間の問題を分野別に網羅。直近2年は、実際の問題用紙を掲載。解説付き別冊解答充実。
5年間のすべての問題の正答率も示す。ご購入は建帛社様サイトから。



栄養士実力認定試験に関するお問い合わせはこちらからご入力してください。

▶Columnist Profall
協会事務局スタッフ M・Y
管理栄養士
日本女子大学卒業
大手食品メーカーの研究職を経て、現在に至る。
3児のママ。

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加