深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~解剖生理学②~

全国栄養士養成施設協会‐栄養士・管理栄養士をサポート > コラム > 深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~解剖生理学②~

深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~解剖生理学②~

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

解剖生理学からの「深堀り!」2回目は、栄養士にとって必須の分野、「消化・吸収」に関する問題。

2024年度問題10です。正答率は62.4%。

Q

(2024年)問題10. 消化管の構造についての記述である。正しいのはどれか。

(1) 食道は、気管の前方に位置する。
(2) 胃の入り口を、噴門という。
(3) 小腸は、結腸、空腸、回腸で構成される。
(4) 大腸には、絨毛が存在する。

⇒×(1) 食道は、気管の後方に位置する。
 ◎(2) 胃の入り口を、噴門という。【正答】
 ×(3) 小腸は、十二指腸、空腸、回腸の3部で構成される。
 ×(4) 大腸には、絨毛がない。小腸には、絨毛が存在する。

それぞれの消化管の構造を覚えればわかる問題ですね。
そして、構造と一緒に覚えたいのは、消化酵素と消化・吸収される物質です。

消化管とは?

消化管とは、食物が分解・吸収されながら通過する器官。
口腔→咽頭→食道→胃→小腸→大腸→肛門とつながっています。
各臓器のポイントを見ていきましょう!

★口腔
・口腔内には、口蓋、舌、歯、唾液腺(唾液を分泌する)がある
・口腔内で食物は咀嚼される
・唾液:唾液アミラーゼデンプンを分解する消化酵素

★食道
・咽頭の下から胃に達する筋性の管で、気管の後方に位置する
・食道と胃の境目(食道胃接合部)は、食べ物を飲み込むとき以外は閉じていて、
 胃からの逆流を防いでいる

★胃
・上腹部の左側に位置する
入り口は噴門、出口は幽門という
・胃粘膜にある胃腺から胃液を分泌する
・胃液:pH1~2の強い酸性、胃液の成分・ペプシンが、タンパク質を分解する
・胃から小腸へ内容物を送り出す運動は、自律神経によって調整され、
 副交感神経が優位な場合は促進される(前回の復習!!)

★小腸
・食物の消化と吸収を行う
十二指腸、空腸、回腸からなる
・構造のポイント:小腸粘膜のヒダには無数の絨毛が突出していて、
 この絨毛を覆う上皮細胞にもさらに微絨毛という突起が並んでいる
     ⇒表面積が非常に大きい
・消化:小腸での消化にかかわる分泌液は①膵液②腸液③胆汁の3つ
①膵液:弱アルカリ性で、4つの消化酵素が含まれる
     ・アミラーゼデンプン→マルトース
     ・トリプシンとキモトリプシンたんぱく質→ペプチド
     ・リパーゼ脂肪→脂肪酸とモノグリセリド
     ・ヌクレアーゼ核酸の分解
②腸液:弱アルカリ性で7つの消化酵素を含み、消化を完成させる
     ・マルターゼマルターゼ→グルコース
     ・スクラーゼスクロース→グルコースとフルクトース
     ・ラクターゼラクトース→グルコースとガラクトース
     ・アミノペプチターゼペプチド→アミノ酸
     ・リパーゼ脂肪→脂肪酸とモノグリセリド
     ・ヌクレアーゼ核酸の分解
     ・エンテロキナーゼ:膵液中のトリプトシノゲンをトリプトシンにする
③胆汁:肝臓から分泌される黄褐色の液体で、消化酵素は含まない
    胆汁酸・胆汁色素(ビリルビン)・脂質(コレステロールなど)を含む
    脂肪の乳化と分解産物への作用で消化・吸収を助ける
    胆汁酸の90~95%は小腸で再吸収されて肝臓に戻る
・吸収:糖質単糖類に分解されて吸収され、門脈内に入る
    たんぱく質アミノ酸に分解され、吸収される
    脂質脂肪酸とモノグリセリドにされたものが胆汁酸の助けを受けて吸収される
    :約83%が小腸で吸収される
    電解質:Na⁺、Cl⁻、Ca²⁺、Fe²⁺が吸収される


★大腸
・盲腸、結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)、直腸に区分される
水分電解質が吸収される
・大腸液は消化酵素を含まない
・常在する腸内細菌が、小腸で消化しきれなかったものを分解する

さすが「食」と「栄養」に直結する消化管。
ポイントに絞っても覚えるべきことが盛りだくさんです。
でも、栄養士として、ここの知識をこぼすわけにはいきません。
教科書に載っている図も何度も見て、何なら書き写して、しっかり頭に入れましょう。
イメージとして捉えやすい、中高生向けの動画も色々あるので、活用してください。

出典:出典:人体の構造と機能 第5版 医歯薬出版株式会社
      栄養科学シリーズNEXT 人体の構造と機能 解剖生理学 第3版 講談社

※建帛社 2025年版 栄養士実力認定試験過去問題集
全国栄養士養成施設協会が毎年実施する実力認定試験を2024年12月実施分まで、
過去5年間の問題を分野別に網羅。直近2年は、実際の問題用紙を掲載。解説付き別冊解答充実。
5年間のすべての問題の正答率も示す。ご購入は建帛社様サイトから。



栄養士実力認定試験に関するお問い合わせはこちらからご入力してください。

▶Columnist Profall
協会事務局スタッフ M・Y
管理栄養士
日本女子大学卒業
大手食品メーカーの研究職を経て、現在に至る。
3児のママ。

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加