<おいしい情報をお届けするコラム>夏だ!スイカを食べて猛暑を乗り切ろう

全国栄養士養成施設協会‐栄養士・管理栄養士をサポート > コラム > <おいしい情報をお届けするコラム>夏だ!スイカを食べて猛暑を乗り切ろう

<おいしい情報をお届けするコラム>夏だ!スイカを食べて猛暑を乗り切ろう

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スイカは、南アフリカ原産。中国を経て日本に渡来したのは平安時代です。江戸時代には全国に広まり、一般庶民に流通し夏の風物詩となりました。海外からたくさんの品種が入ってきたのが明治時代で、現在に至るまで改良が繰り返されてさまざまな種類が誕生しました。

一般的な黒のしま模のスイカ

果皮が緑に黒のしま模様で赤い果肉が一般的。
果皮はブランドスイカの「でんすけすいか」のような黒に近い濃緑や「太陽」のような黄、薄い緑などがあり、しま模様は濃いものから薄いものまで。果肉は赤のほかにオレンジや黄などがあります。球体のほかにラグビーボール型があり、サイズは大玉スイカが約3~8kg、小玉スイカが約1.5~3kgです。

ラグビーボール型のスイカ

果皮が黄色のスイカ「太陽」

旬は小玉スイカが5~6月、大玉スイカが7~8月。ハウス栽培の出荷が春と秋です。
生産量*は、1位が熊本県、2位が千葉県、3位が山形県。全国各地で栽培されています。

スイカは野菜?果物?

食品成分表では果実類に分類されており、市場でも果物として扱われています。
園芸学では野菜です。食用となる植物で、木になるもの(木本性)を果樹、草になるもの(草本性)を野菜とするためです。
農林水産省では作物の統計調査では野菜に含みますが、果実的野菜に分類しています。メロンやイチゴもスイカと同様です。

果肉が黄色のスイカ

むくみ解消や疲労回復も!猛暑を乗り切る強い味方

水分が多く甘いのでのどごしが良く、夏場の水分補給や栄養補給に適した食品です。
約90%が水分で、ビタミンやミネラルを豊富に含みます。
主な栄養素はカリウムやシトルリン、リコピンです。カリウムは体内の水分を排出して熱を下げる働きをします。むくみ解消に効果があります。シトルリンは血流を助けて老廃物の排泄を促します。リコピン含有量はトマトの1.5倍で、疲労回復や老化防止に役立ちます。

その甘さから太ると思われがちですが、100g当たり37kcalと果物にしては低カロリーなので、食欲が減退するこの時期の朝食や間食に向いています。ボリュームがあるので満足感が得られて、適度に糖質を摂取することができます。

1日の摂取量の目安は約200g、2切れです。熱中症の予防や夏バテの解消にスイカを食べて猛暑を乗り切りましょう。

おいしいスイカを選ぶポイントは?

おいしいスイカを選ぶポイントは、スイカをたたいたときに「澄んだ音」や「軽い音」がすることだといわれています。慣れていないと音で判断するのは難しいので簡単な見分け方をご紹介します。

●しま模様がはっきりしていること
●つるの付け根の部分が少しくぼみ、その周りが盛り上がっていること
●へその部分が大きいこと

★カット販売の場合は切り口をよく見て選びましょう。
●種の色が黒々としていること
●果皮の白い部分と赤い果肉の部分の境界線がはっきりしていること



みずみずしい!半分にカットしたスイカ


スイカは収穫後に追熟しないので、買ったらすぐに食べるようにします。中心部分が最も甘いので、中心部分から放射状になるように切り分けます。

そのままが一番おいしいですが、ひと手間加えてジュースやスムージーにするのもおすすめです。果皮に近い白い部分を漬け物や酢の物にすることができます。

今回のおいしいレシピは「スイカと生ハムのサラダ」

夏ならではのスイカを使ったサラダです。材料を揃えれば簡単に作ることができます。


【材料】(2人分)

スイカ 200g
生ハム 4~5枚
モッツァレラチーズ 50g
ベビーリーフ 30g

*ドレッシング
オリーブオイル 大さじ2
酢 大さじ1
レモン果汁 小さじ1(レモン果汁がなければ酢を使用します)
塩 ひとつまみ
黒コショウ 少々

【作り方】
(1)    スイカは一口大の角切りにして種を取り除きます。生ハムとモッツァレラチーズは食べやすい大きさに切ります
(2)    ボウルにドレッシングの材料を混ぜて、(1)を加えて和えます
(3)    器にベビーリーフを敷き、真ん中に(2)を盛り付けます

(1人分 256kcal 塩分0.9g)

*2017年農林水産省「作況調査(野菜)」による

 


 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加