<おいしい情報をお届けするコラム>普段の食生活に酢を取り入れてウイルスに負けない体を作ろう!

全国栄養士養成施設協会‐栄養士・管理栄養士をサポート > コラム > <おいしい情報をお届けするコラム>普段の食生活に酢を取り入れてウイルスに負けない体を作ろう!

<おいしい情報をお届けするコラム>普段の食生活に酢を取り入れてウイルスに負けない体を作ろう!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

酢の歴史は古く、紀元前5000年頃の古代バビロニアが発祥といわれています。日本には4~5世紀頃、中国から酒造りとともに伝来しました。奈良時代には当時の貴族たちに高級調味料として用いられるようになり、万葉集にも登場しています。江戸時代になって庶民の食卓に普及しました。

飲んでスッキリ!飲むお酢


醸造酢と合成酢の違いは?

食用にするものを「食酢」といいます。食品表示基準によって醸造酢と合成酢に分類されます。
一般的に使われているのはほとんどが醸造酢です。米や麦などの穀類やりんごやぶどうなどの果実、さとうきびなどを原料にして、アルコール発酵させた後に酢酸発酵させて製造します。原料や製造法によって味や香り、色に違いがあります。

タコとキュウリの酢の物

世界にはいろいろな酢があります。アルコールから作られるので、各地の伝統的な酒に由来しています。日本の代表的な酢は米が原料の米酢(こめず*)、イタリアのバルサミコ酢はぶどう、中国の香酢(こうず)は穀物、イギリスのモルトビネガーは麦が原料です。ワインビネガーやアップルビネガー、ホワイトビネガーは世界中で作られています。

業務用として出回っている合成酢は、酸味料や砂糖類、調味料、食塩などを調合して科学的に作ったものです。
*米酢は「こめず」または「よねず」と読みます


お酢が食欲を刺激する酢豚

気になるお酢の効果は!?

主成分は酸っぱさのもとである酢酸。他にクエン酸などのさまざまな有機酸が含まれています。
酢酸は内臓脂肪の燃焼に効果があることが証明されています。高めの血圧を下げる、血糖値の上昇を穏やかにする、体内でエネルギーの生成を促して疲労回復を促進するなどの効果が期待できます。

調理の基本である「さしすせそ」の酢。肉を柔らかくしたり、魚の臭みを取って傷みにくくしたり、根菜類の褐変を防いだりします。
酸味が味覚や嗅覚を刺激して胃酸の分泌を促し食欲を増進させます。料理の塩味を引き立たせるので減塩効果があります。油っこさを和らげ、味をまろやかにします。


シメサバのお寿司

お酢を上手に取り入れてウィルスに負けない体作りを!

商品情報のラベルに酸度が表示されています。数値が大きいほど酸っぱく、小さいほど酸っぱさは弱いとされていますが、原料に由来する風味によって味わいは変わります。日本では米酢や黒酢、りんご酢が一般的。どれも主成分は酢酸なので健康効果は変わりません。好みの酢を見つけて、普段の食生活に取り入れることで生活習慣病を予防してウイルスに負けない体を作りましょう。


アジの南蛮漬け


料理に添えると味にアクセントをつけてくれるピクルス。ヨーロッパの伝統的な漬け物で、酢の防腐作用を利用するものと発酵させるものと2種類の作り方があります。
酢には抗菌効果がありますが菌を死滅させることはできないので、酢に漬けたピクルスが長期保存できるのは、漬け込むときに野菜を殺菌して、保存瓶を煮沸消毒、空気中の落下菌などに気をつけて脱気するなどの手間をかける必要があり、漬ける時間も長くかかります。

今回のおいしいレシピは「即席ピクルス」

調味液と野菜を一緒に加熱することで短時間に衛生的に作ることができる、即席漬けのピクルスの作り方をご紹介します。


≪材料3~4人分≫
ニンジン(中) 1本
ダイコン 1/5本
キュウリ 2本
*調味液
水 200ml
酢 200ml
塩 小さじ1/2
砂糖 大さじ1
ローリエ 1枚
鷹の爪 1/2本
コショウ 少々

≪作り方≫
(1)ニンジン、ダイコン、キュウリをスティック状に切ります。鷹の爪は種を取って、細かく刻みます
(2)調味液の材料を鍋に入れて中火にかけます。沸騰したらニンジンを入れて、再沸騰したら1分後にダイコンを入れひと混ぜします。再度沸騰したら1分後にキュウリを入れて全体を静かに混ぜて、また沸騰したら1分間おいて火からおろします
(3)(2)が熱いうちに耐熱性の保存容器に入れて、蓋をして粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。冷えたら食べられます
冷蔵庫に保管して一週間以内に食べきりましょう
(1人分 30kcal 塩分0.3g)

 


 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加