深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~臨床栄養学概論~

全国栄養士養成施設協会‐栄養士・管理栄養士をサポート > コラム > 深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~臨床栄養学概論~

深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~臨床栄養学概論~

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「臨床」というと、
傷病者の食事療法・栄養管理だから、
栄養士にはそこまでしっかり勉強しなくても
大丈夫じゃないかな?
と思う方もいるかも…?
でも、生活習慣病の発症や重症化の予防において、
栄養士は重要な役割を担います。

食生活とかかわる病気はたくさんあり、
試験にもいくつもの病名が出てきます。
今回は、問題を取り上げるのではなく、
出題回数の多い疾患について見ていきます。

出題頻度の高い疾患を順番に⇓

第1位:糖尿病
第1位:慢性腎臓病(CKD)
第2位:高血圧症
第2位:貧血
第2位:クローン病
第3位:肝硬変
第4位:脂質異常症
第4位:胃潰瘍
第5位:骨粗鬆症

第1位の糖尿病と慢性腎臓病(CKD)は、
食事療法の重要性がとても高い疾患なので、
納得ですね。

2トップの疾患のポイントを
整理していきましょう。

糖尿病

インスリンの分泌低下
作用不足(インスリン抵抗性)によって、
慢性の高血糖状態となる疾患です。

★分類:1型と2型がある
    生活習慣病は2型糖尿病
★症状:口渇、多飲、多尿など
★診断:空腹時血糖値が126mg/dL以上
    75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の
    2時間値が200mg/dL以上
    または随時血糖値が200mg/dL以上
    ⇒糖尿病型
    さらに、HbA1c 6.5%以上糖尿病
★三大合併症:網膜症、腎症、神経障害
★食事療法の必須ガイド:
 「糖尿病治療のための食品交換表」
 1単位=80kcal
★摂取エネルギー量:目標体重を基に算出
★血糖コントロールの目標:
   合併症予防では HbA1c 7.0%未満
   血糖正常化を目指す際には 6.0%未満
★エネルギー比率も重要!
   たんぱく質:20%以下
   脂質   :25%以下
   炭水化物 :50~60%
食物繊維は積極的に!

慢性腎臓病(CKD)

腎障害が慢性的に持続しているものです。
重症化すると、
腎臓の「尿として老廃物を排泄させる」という
重要な役割が果たせなくなる。
すると、尿素やアンモニアなど、
有害な物質が体内に蓄積し、
命にかかわる状況になってしまいます。
そこで、腎臓の代わりに血液から
有害な物質取り除く治療法が「血液透析」。
おじいちゃんやおばあちゃんが、
「腎臓病で透析に通っている」という方も
いるかもしれません。

★関連する検査値
  :たんぱく尿:重症化するほど↑
   糸球体濾過量(GFR):重症化するほど↑
   カリウム:重症化するほど↑
        (高カリウム血症)
   リン:重症化するほど↑(高リン血症)
★食事療法の必須ガイド:「腎臓病食品交換表」
           1単位=たんぱく質3g
食塩は、6g/日未満とする
低たんぱく質食を基本とする
(GFR区分によって、推奨摂取量が違う)
エネルギーは、十分に摂取する
★高カリウム血症がある場合は、
 生野菜・果物は少量に
★血液透析では、水分摂取はできるだけ少なく

腎臓の「糸球体」「濾過」ってどんなこと?
病気について正しく理解するためには、
解剖生理学の復習も大切です。

食後、血糖ってどうなるの?
インスリンってどんなホルモン?
食事療法の基本を理解するには、
栄養学総論も重要。

食物繊維ってどんな食品で摂るの?
減塩でも美味しい料理のコツって?
実際の献立につなげていくには、
食品学と調理学の知識を活用します。

丸暗記で「覚えられない💦」というときは、
関連する科目を復習して理解を深めることも
おすすめです。


出典:
健康・栄養科学シリーズ 臨床栄養学 南江堂
   栄養科学シリーズNEXT 臨床栄養学概論 講談社

※建帛社 2025年版 栄養士実力認定試験過去問題集
全国栄養士養成施設協会が毎年実施する実力認定試験を
2024年12月実施分まで、過去5年間の問題を分野別に網羅。
直近2年は、実際の問題用紙を掲載。解説付き別冊解答充実。
5年間のすべての問題の正答率も示す。ご購入は建帛社様サイトから。



栄養士実力認定試験に関するお問い合わせはこちらからご入力してください。

▶Columnist Profall
協会事務局スタッフ M・Y
管理栄養士
日本女子大学卒業
大手食品メーカーの研究職を経て、現在に至る。
3児のママ。

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加