深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~栄養指導論~

「栄養指導」
私にとっては、
栄養士の業務の中で一番楽しいと
感じるものです。
対象者が、自身の健康のために意識や行動、
習慣を改善していく。
これを実現するサポートをするために必要な
知識と技術を学びます。
絶対に押さえておきたいポイントです👇
●栄養指導の目標設定
長期目標、中期目標、短期目標、
結果目標、行動目標、学習目標、
環境目標、実施目標
●「指導方法、学習形態
集団指導、個別指導
講義形式、討議形式、参加型形式
●行動変容
ヘルスビリーフモデル、行動変容技法
●カウンセリング
ラポールの形成、傾聴、受容、共感的理解、
非言語的観察、開かれた質問
●高齢者の栄養指導
高齢者の食事で気を付けることは?
食物繊維、減塩、フレイル予防
今回の「深堀り」は、
2023年問題58、正答率は70.3%。
目標設定についての問題です。
Q
(2023年)問題58. 栄養指導の目標設定に
ついての記述である。正しいのはどれか。
(1) 自信をつけさせるために、
難易度の高い目標を設定する。
(2)長期目標は、行動目標ともいわれる。
(3) 課題解決の優先順位が低いものから
目標とする。
(4) はじめに長期目標を設定する。
(5) 期限は決めずに、目標が達成できるまで
とする。
⇒×(1) 実行可能で、課題解決しやすいもの
する。
×(2) 短期目標が行動目標ともいわれる。
×(3)優先順位の高いものを目標とする。
◎(4) 【正答】
×(5) プログラムの内容や、対象者
に合わせて期限を設定する。
達成しやすい目標の決め方って?
まずは、「目標」について整理しましょう。
一般的に目標達成を目指すときの考え方として、
「長期目標」「中期目標」「短期目標」と
段階的に分けて設定すると良いとされています。
例えば、
「6か月後までに英単語1800コ全部覚える!」
を目指すとします。
「英単語1800コ覚える!」
と唱えているだけでは、達成は難しい…
具体的に取り組み方を考えなくてはいけません。
そこで、「3か月後までに、まずは1周勉強する」
ことにします。
そのために、「毎日20単語ずつ勉強しよう」
となる。
皆さんも、こんな感じで取り組んできたのでは
ないでしょうか。
「1800単語!」という最終ゴールが「長期目標」。
「3か月後までにまず1周」が「中期目標」。
「毎日20単語」が「短期目標」。
さらに、栄養教育プログラムにおいては、
「結果目標」「行動目標」「学習目標」「環境目標」
「実施目標」をそれぞれ設定することで、
より確実に達成を目指していきます。
「いつまでに、どこまで、どうするか」
という最終ゴール、つまり
「6か月後までに英単語1800コ全部覚える!」
が「結果目標」。
じゃあ、実際の生活の中で
「いつ、どこで、何をどうするのか」
という具体的な行動
「毎日20単語ずつ勉強しよう」が「行動目標」。
「毎日20単語ずつ勉強」するために
より効果的な勉強方法を身に付ける必要が
ありますよね。
自分に合った英単語の暗記法を見つけることが、
「学習目標」。
毎日の勉強時間や勉強場所の確保も重要。
自習時間とスペースの確保を家族にしてもらう、
先生に進捗状況を確認してもらうなど、
周囲のサポートが「環境目標」。
目標達成が、絵空事で終わってしまっては
意味がありません。
目標設定のコツは↓です。
★最終ゴール・長期目標・結果目標から設定する
★重要性・メリットがあるものにする
★実現可能な難易度にする
★短期目標・行動目標は具体的な行動にする
★期限など、スケジュールを決める
★測定可能(数値で分かる)ものだと、
達成状況が分かりやすくてより効果的
自分の経験と結び付けてみよう
目標設定では、「英単語を覚える」という、
中高生の頃の経験を結び付けてみました。
他にも、指導方法・学習形態については、
学校や塾での経験と結び付けられるものが
多くあります。
個別指導の塾に通っていた
道徳の授業で、ロールプレイをした
課題図書について
フリーディスカッションをした…
テキストの説明だけではなく
「ああ、ああいう感じのことか」と思えると
名称もすんなり記憶に残っていくのでは?
自分だったら…と想像してみよう
目標設定の難易度もそうですが、
カウンセリングについては、
自分がカウンセリングを受ける立場になったこと
を想像しながら、テキストを読んでみましょう。
ちゃんと最後まで聴いてくれる。
自分のペースで話しやすい。
自分の感じていることに、共感してくれる。
正論で話を遮られたり、決めつけられたりすると、
もうこれ以上話そうとは思えない。
相槌がはやすぎると、はやく話さなきゃと焦る。
聞いてる?と思える態度だと、話す気が失せる。
傾聴・受容・共感的理解が大切なことが
納得できますよね。
栄養指導論のテキストには、
栄養指導に関係する法律や、
各ライフステージの身体的特徴と
注意すべき生活習慣についても書かれています。
これらは、公衆栄養学と栄養学各論と重なる部分
なので、どちらの科目でも学習して、
しっかり覚えましょう。
出典:健康・栄養科学シリーズ 栄養教育論 南江堂
エスカベーシック 栄養指導論 同文書院
全国栄養士養成施設協会が毎年実施する実力認定試験を
2024年12月実施分まで、過去5年間の問題を分野別に網羅。
直近2年は、実際の問題用紙を掲載。解説付き別冊解答充実。
5年間のすべての問題の正答率も示す。ご購入は建帛社様サイトから。
栄養士実力認定試験に関するお問い合わせはこちらからご入力してください。

▶Columnist Profall
協会事務局スタッフ M・Y
管理栄養士
日本女子大学卒業
大手食品メーカーの研究職を経て、現在に至る。
3児のママ。



![東洋大学 健康スポーツ科学部 栄養科学科 [学科における関連業務等] 実習指導助手を募集しています](https://www.eiyo.or.jp/dcms_media/image/news_251120_2.jpg)