深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~公衆栄養学概論~

公衆栄養学。
公衆衛生学が苦手だった私にとっては、
これも得意とは言えない科目💦
苦手なものほど、丁寧にポイントを整理すること
が大切です。
過去問題から見る、
絶対に押さえておきたいポイントです👇👇
●「公衆栄養」の概念、意義、目的
ヘルスプロモーション、一次予防、二次予防
ポピュレーションアプローチ、継続性…
●主な関連法規
健康増進法、食育基本法、栄養士法、
地域保健法、母子保健法、学校給食法
食品表示法 など
●栄養政策
健康日本21(第三次)、食生活指針、
食事バランスガイド など
●国民健康・栄養調査
根拠法令、調査方法、調査票
●食事調査
食事記録法、食物摂取頻度調査法、
陰膳法、24時間食事思い出し法
●開発途上国の健康・栄養課題
クワシオルコル、栄養不足と栄養過剰
ビタミンAの欠乏
前回の栄養指導論では取り上げなかった、
共通項目である「栄養関連法規」についての
問題を深堀りしていきましょう。
2022年の問題66。正答率70.1%です。
Q
(2022年)問題66. 「健康増進法」に
規定されている内容である。
正しいのはどれか。
(1) 国民健康・栄養調査の実施
(2) 特定健康診査・特定保健指導の実施
(3) 栄養機能食品の表示
(4) 管理栄養士国家試験の実施
⇒◎(1) 【正答】
×(2) 「高齢者の医療の確保に関する法律」
×(3)「食品表示法」第4条、
「食品表示基準」第7条、21条
×(4) 「栄養士法」
問題文と解説で、5つの法律名が出てきました💦
過去問題では、どんな法律が、
どのくらいの頻度で出題に関わっているのか。
調べてみました↓
第1位 健康増進法 ⇦圧倒的トップ👑
第2位 食育基本法
第3位 地域保健法
第4位 学校給食法
第5位 栄養士法
第6位 食品表示法
第7位 高齢者の医療の確保に関する法律
第8位 学校教育法
第9位 母子保健法
第1位の「健康増進法」。
このワードが出ない年の方が珍しいくらい😲
ということで、健康増進法のポイントを
見ていきましょう。
健康増進法!
厚生労働省所管の法律です。
国会で決めた「健康増進法」、
政府が決めた「健康増進施行令」、
厚生労働省が決めた「健康増進法施行規則」と
つながっています。
「健康増進法施行規則」には、
実施のための 規則が示されていて、
具体的な調査事項や検診の方法、栄養素など
書かれています。
主な政策・制度・事業は暗記必須です!
★健康日本21
★国民健康・栄養調査
★食事摂取基準
★保健指導
★栄養指導
★特定給食施設
★特別用途表示
★受動喫煙防止
複数の科目で何度も目にする政策・制度が
ありますね…
健康増進法、重要!!
過去5年間の問題から、健康増進法にかかわる
ポイントをあげてみます。
★「健康増進法施行規則」で過剰摂取要注意!
とされているのは…
脂質、飽和脂肪酸、コレステロール、糖類、
ナトリウム
★「健康増進法施行規則」で欠乏要注意!と
されているのは…
たんぱく質、n―6系脂肪酸、n―3系脂肪酸、
炭水化物、食物繊維、ビタミンA、 ビタミンD、
ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、
ビタミンB2、ナイアシン、 ビタミンB6、
ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、
ビタミンC、 カリウム、カルシウム、
マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、
ヨウ素、 セレン、クロム、モリブデン
★国民健康・栄養調査:
調査地区は、厚生労働大臣が定める。
調査世帯は無作為抽出法で選定。
調査員は都道府県知事が任命。
栄養摂取状況調査、生活習慣調査、
身体状況調査を行う。
他の法律のポイント
第2位から第9位の法律それぞれ、
栄養士に関係する主な政策・制度・事業を
整理していきましょう。
★食育基本法:農林水産省所管、企業の参加
「第4次食育推進基本計画」
↑「持続可能な食を支える
食育の推進」
★地域保健法:厚生労働省所管、保健所の事業
★学校給食法:文部科学省所管、学校給食の実施
★栄養士法:厚生労働省所管、
栄養士・管理栄養士の定義、免許、
登録、国家試験、主治の医師の指導
★食品表示法:内閣府消費者庁所管
食品表示基準、栄養機能食品、
特定保健用食品、機能性表示食品
★高齢者の医療の確保に関する法律:
厚生労働省所管、
特定健康診査・特定保健指導
★学校教育法:文部科学省所管、栄養教諭の配置
★母子保健法:こども家庭庁所管、
乳幼児健康診査
栄養士が関わる様々な事業や制度が、
どの法律に基づいているものなのか、
頭に入っていると、
実際の業務の中で困ることがあったり、
分からないことがあったりしたときに、
解決の糸口を見つけやすくなります。
似た名称もあり、ちょっとややこしいですが、
法律と政策・事業・制度を紐づけて
しっかり覚えましょう!
出典:健康・栄養科学シリーズ 公衆栄養学 南江堂
栄養科学シリーズNEXT 公衆栄養学 講談社
全国栄養士養成施設協会が毎年実施する実力認定試験を
2024年12月実施分まで、過去5年間の問題を分野別に網羅。
直近2年は、実際の問題用紙を掲載。解説付き別冊解答充実。
5年間のすべての問題の正答率も示す。ご購入は建帛社様サイトから。
栄養士実力認定試験に関するお問い合わせはこちらからご入力してください。

▶Columnist Profall
協会事務局スタッフ M・Y
管理栄養士
日本女子大学卒業
大手食品メーカーの研究職を経て、現在に至る。
3児のママ。



![東洋大学 健康スポーツ科学部 栄養科学科 [学科における関連業務等] 実習指導助手を募集しています](https://www.eiyo.or.jp/dcms_media/image/news_251120_2.jpg)