深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~生化学③~

全国栄養士養成施設協会‐栄養士・管理栄養士をサポート > コラム > 深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~生化学③~

深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~生化学③~

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生化学からの3回目の深掘りは、2024年の
問題16、脂質についての問題です。
正答率は55.8%。

Q

(2024年)問題14. 脂質についての記述である。
         正しいのはどれか。

(1) ドコサヘキサエン酸(DHA)は、
    n-3系多価不飽和脂肪酸である。
(2) ホスファチジルコリン(レシチン)は、
   単純脂質である。
(3) オレイン酸は、必須脂肪酸である。
(4) コレステロールは、胆汁酸から合成される。

◎(1) 【正答】
 ×(2) ホスファチジルコリン(レシチン)は、
    複合脂質である。
 ×(3) オレイン酸は、必須脂肪酸ではない。
 ×(4) 胆汁酸は、コレステロールから
    合成される。

脂質について、絶対おさえて
おかなきゃいけないポイント👇!

脂質は水に溶にくい!
☆脂質の構成成分で最重要なのは、脂肪酸!
脂肪酸からエネルギーを産生するための、
 最初の分解が「β酸化」


それぞれ、見ていきましょう。

脂質は水に溶にくい

脂質は、分子内の電子に偏りがない(極性が無い)
ため、性質の違う水には溶けにくいのです。

「水と油」、混ぜてもすぐに分かれてしまいます。
じゃあ、食事から摂った脂質が、血液中に
混ざって運ばれるのって、難しいのでは?

そこで、脂質はちゃんと血液中を流れるように、
たんぱく質とくっついて血漿リポたんぱく質
(LDL、HDLなど)になります
「LDL」「HDL」って、
他の科目でもたくさん出てきますね。

脂質の構成成分で最重要なのは、
脂肪酸

脂肪酸は、炭素原子が鎖状につながり、
その一方の端にカルボキシル基(-COOH)が
ついているものです。
脂肪酸の種類と名前、過去問題に出てくるものを
チェックします!

①二重結合の
飽和脂肪酸
 =炭化水素鎖内の二重結合が無いもの
  パルミチン酸 など

不飽和脂肪酸
 =炭化水素鎖内の二重結合があるもの
  二重結合が1つ
   =一価不飽和脂肪酸
     オレイン酸
  二重結合が2つ以上
   =多価不飽和脂肪酸
     リノール酸、α-リノレン酸、
     アラキドン酸、EPA、DHAなど

  必須脂肪酸
   =生体内で必要な不飽和脂肪酸で、
    生体内で合成できないもの
    リノール酸、α-リノレン酸、
    アラキドン酸、EPA、DHA など
  非必須不飽和脂肪酸
   =生体内で必要な不飽和脂肪酸で、
    生体内で合成できるもの
    オレイン酸

  n-〇系
   =二重結合が、炭素鎖のどこにあるのか、
    〇の数字でわかります。

②炭素数
中鎖脂肪酸
 =炭素数が8~12個のもの
長鎖脂肪酸
 =炭素数が12個より多いのもの
  パルミチン酸オレイン酸
  リノール酸、α-リノレン酸、
  アラキドン酸、EPA、DHA など

脂肪酸の分類の方法として覚えておくのは、
①二重結合の、②炭素数。

①の中で、二重結合有りの不飽和脂肪酸
さらに、二重結合の数、位置
体内でつくれるかどうかで分類されます。

問題に出てきた
「ドコサヘキサエン酸(DHA)」は、
n-3系多価不飽和脂肪酸であり、
必須脂肪酸でもある。
そして、炭素数が22個なので、
長鎖脂肪酸でもある。」となります。

脂肪酸からエネルギーを産生するための、
最初の分解が「β酸化」!

脂肪酸からエネルギーを産生するために、
つながった炭素を短くしないと!
ということで、炭素鎖を2個ずつ切断していく
のが、「β酸化」です。

ミトコンドリアのマトリックスで行われます。

β酸化を繰り返し、炭素がどんどん少なっていき、
最終的に「アセチルCoA」という、
クエン酸回路に入れる物質になる。
さらに、β酸化の過程では、
FADH₂とNADH+H⁺も生じる。
これが電子伝達系に渡されると、
エネルギーが産生される。

クエン酸回路」と「電子伝達系」。
前々回の糖質のところでチェックしましたね。

β酸化を繰り返した分だけ、
アセチルCoAと
FADH₂とNADH+H⁺が
たくさんできます。

脂質が糖質よりも「高カロリー」だということが、
代謝の面からも納得できたでしょうか?

脂質は苦手??

脂質に関する問題は、
生化学と栄養学総論を 合わせると、
過去20年では70%くらいの確率で
出題されています。
とっても大事な三大栄養素の一つなので、
当然です。
ところが、平均正答率は39.6%…💦

試験問題を作成する委員会の先生方が、
「みんな脂質が苦手」と
おっしゃるのも分かります。

でも、栄養指導をするうえで、
「どうして脂質を摂り過ぎないように
しなきゃいけないのか」
「どうして脂質も必要なのか」
を深く理解できていることは大切です。

このコラムが、「脂質が苦手」じゃなくなるための
お手伝いになったらうれしいです✨


出典:栄養科学イラストレイテッド 生化学 第3版 羊土社
  

※建帛社 2025年版 栄養士実力認定試験過去問題集
全国栄養士養成施設協会が毎年実施する
実力認定試験を2024年12月実施分まで、
過去5年間の問題を分野別に網羅。
直近2年は、実際の問題用紙を掲載。
解説付き別冊解答充実。
5年間のすべての問題の正答率も示す。
ご購入は建帛社様サイトから。



栄養士実力認定試験に関するお問い合わせはこちらからご入力してください。

▶Columnist Profall
協会事務局スタッフ M・Y
管理栄養士
日本女子大学卒業
大手食品メーカーの研究職を経て、現在に至る。
3児のママ。

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加