深堀り!栄養士実力認定試験過去問題~食品学各論②~

各食品の特性以外、食品の加工・保存・表示に
ついても、食品学各論で学びます。
ポイントです👇。
●食品加工・保存の方法と効果、
キーワードを覚える!
冷凍・冷蔵、水分活性低下、空気組成調節、
pH低下、食品照射、燻煙、食品添加物、殺菌
●栄養成分表示・消費期限・アレルギー表示!
どんな食品に、どの栄養素の表示が必要?
消費期限or賞味期限?
アレルギー表示が必要な食品は?
今回は、食品の保存についての問題を
見ていきましょう。
2022年問題31、正答率は69.7%です。
Q
(2022年)問題31. 食品の保存についての記述である。
正しいのはどれか。
(1) CA貯蔵は、高酸素・低二酸化炭素の状態
にする保存方法である。
(2) わが国では、じゃがいもの発芽抑制のため
にジベレリン処理が行われる。
(3) 酢酸は、微生物の生育を抑制する
効果がある。
(4) 燻煙には、食品の保存性を高める
作用はない。
⇒×(1)人工的に低酸素・高二酸化炭素の状態
にして、青果物の保存性を高める
方法である。
×(2) じゃがいもの発芽抑制には、γ線照射
が行われている。
◎(3) 【正答】
×(4) 燻煙には、食品の保存性を高める作用
があり、それ以外に風味付与効果
などがある。
食品加工・保存の方法と効果を覚える!
食品学総論の水分活性の話でも出てきたように、
食品の保存性を高める加工方法は
昔からたくさんあります。
さらに、包装や温度管理など、
科学と技術の進歩による保存性向上も
日々研究・開発されています。
まずは、問題の例解に出たキーワードに詳しく↓
☆CA貯蔵
空気組成を高酸素・低二酸化炭素の
状態にすることで、呼吸している食品の
呼吸を抑制する。
クライマクテリック型果実
(りんご、バナナ、桃、洋なし、メロンなど)
の保存に効果的です✨
☆γ線照射
γ線は放射線の一種。
食品の殺菌や害虫駆除、発芽・発根抑制などの
効果があり、日本ではじゃがいもの発芽抑制に
利用されています。
☆酢酸
酢酸は、漢字が示す通り「お酢」の主成分。
「酢漬け」は保存性が高いことは、
みなさん知っているのではないでしょうか。
じゃあ、どうして保存性が高いのかというと、
酢酸を加えることでpHが下がり、
多くの微生物が増殖しにくい状態に
なるからです。
☆燻煙
「燻製」って独特な香りが美味しい😋
でも、美味しくなるだけではなく、
燻す(いぶす)煙に含まれる有機酸や
アルコール類、アルデヒド類、
フェノール類などは殺菌性があり、
さらに加熱によって水分活性も低下し、
保存性も優秀です✨
(因みに、(2)の「ジベレリン処理」は、
種無しぶどうを栽培したりするときの
処理です。)
他の過去問にあるキーワードを挙げるので、
それぞれテキストを見直し、
まとめてみましょう。
☆冷凍・冷蔵
最大氷結晶生成帯、ブランチング、
急速冷凍、グレーズ、
パーシャルフリージング、氷温貯蔵
☆水分活性低下
乾燥、濃縮、塩蔵、糖蔵
☆空気組成調節
MA包装、ガス置換
☆食品添加物
防カビ剤
☆殺菌
低温殺菌
私自身、食品メーカーでチルド(冷蔵)商品の
研究開発をしていた時は、
食感を損なわない必要最低限の「ブランチング」、
風味を損なわず、保存性も保つ「pH」、
保存性の高い包装など、
試作と試験を重ねていました。
特に、ほんの少しのpHの差で、開封後48時間
や72時間の大腸菌群の増殖数が大きく違った
ことが印象的です。
食品の加工と保存、面白いですよね✨
出典:健康・栄養シリーズ 食品の加工 南江堂
食べ物と健康 食品学・食品機能学・食品加工学
医歯薬出版
全国栄養士養成施設協会が毎年実施する実力認定試験を
2024年12月実施分まで、過去5年間の問題を分野別に網羅。
直近2年は、実際の問題用紙を掲載。解説付き別冊解答充実。
5年間のすべての問題の正答率も示す。ご購入は建帛社様サイトから。
栄養士実力認定試験に関するお問い合わせはこちらからご入力してください。

▶Columnist Profall
協会事務局スタッフ M・Y
管理栄養士
日本女子大学卒業
大手食品メーカーの研究職を経て、現在に至る。
3児のママ。



