<おいしい情報をお届けするコラム>日本人はイカが大好き!種類と旬を知ろう

味が淡白で癖がなく、刺身や煮付け、焼き物、揚げ物、炒め物など幅広い料理に利用されているイカ。加工品も多く出回っています。種類は多数あり、世界で400種以上、日本近海には100種以上が生息しており、国内で実際に流通しているのは約30種です。
胴内に貝殻由来の堅い甲をもつコウイカ類と、甲が退化して、一般に「骨」と呼ばれるプラスチックのような細長いものをもち、胴が筒状になったツツイカ類に大別されます。
地方や季節によって捕られる種類や地域固有の呼び方が異なります。イカは貝類の仲間なのです。
漁獲量が最も多いのがスルメイカ。
沖縄を除く全国の沿岸に生息し、旬は春から秋。身近なイカということで北海道や東北では真イカと呼ばれています。
やりのように細長い形をしたヤリイカは、北海道から南の全国の沿岸に生息し、旬は秋から冬。
夏が旬のケンサキイカはヤリイカの仲間です。
3月から6月初めにかけて、夜の富山湾では青白く発光したホタルイカが産卵のために大群となって接岸します。
富山市常願寺川河口から魚津港までの海岸沿い約1.5km、沖合約1.3kmの海域は「ホタルイカ群遊海面」として国の特別天然記念物に指定されています。
ホタルイカは日本海全域と太平洋側の一部に生息。
スルメイカ、ヤリイカ、ホタルイカはツツイカ類です。
コウイカ類で最も一般的なのがコウイカです。
墨をたくさん吐くことからスミイカとも呼ばれ、西日本で真イカというとコウイカのことです。
太平洋側では関東地方から南、日本海側では中部地方から南の沿岸に生息し、旬は秋から春です。
イカは高タンパクで低脂肪、低カロリーなのでダイエットに適した食品。血中コレステロール値と血圧を下げる効果が期待できるタウリンが豊富。タウリンは疲労回復を促進します。
イカを選ぶときは透明感があり、身が締まったものを。目が澄んでいて、飛び出していることも新鮮さの目安になります。
今回の「おいしいレシピ」の食材は、もちろんイカ!
出来たても冷めてもおいしいトマト風味のいかめしをご紹介します。もち米を使わず、身近な材料で作ります。炊飯器で手間が省けて失敗しません。
トマト風味のいかめし
【材料】(4人分)
米 1合
ベーコン 2枚
ドライパセリ 小さじ1
粉チーズ 大さじ1
スルメイカ 中4はい
トマトの水煮 1缶(400g)
オリーブオイル 大さじ1
洋風スープの素 顆粒タイプ 小さじ2*固形タイプの場合は1個
水 300cc
【作り方】
(1)米は洗って30分間以上浸水させてからザルで水を切っておきます。ベーコンは1cm角に切ります。
(2)イカは足と内臓を除いて、中をきれいに洗います。足は2~3本に切り分けます。
(3)ボウルに(1)の米とベーコン、ドライパセリ、粉チーズ入れてよく混ぜます。
(4)イカの胴に(3)を1/3程度詰めて楊枝で止めます。イカに具を詰め過ぎないようにします。
(5)炊飯器に(4)のイカを並べて、イカの足も隙間に入れます。トマトの水煮を崩しながら加えて、
オリーブオイル、洋風スープの素、水を入れます。
この時にイカ全体は煮汁に完全に浸かっている状態にします。汁が足りない場合は洋風スープの
素と水を加えます。
(6)炊飯のスイッチを入れて、炊き上がったら10分間程度おいてから、もう一度炊飯のスイッチを
入れます。
この時もイカ全体が煮汁に浸かっている状態を確認します。汁が足りない場合は洋風スープの素
と水を加えます。
(7)2度目の炊飯が終了したら出来上がりです。お皿に盛り付けて煮汁をかけていただきます。
(1人分 364kcal 塩分4.3g)
※(3)の具(米とベーコンなどを混ぜ合わせたもの)が余ってしまった場合は、冷蔵庫で保存して、
残った煮汁でリゾットを作るといいでしょう。
アニキサスとは?
昨年、お笑いタレントの渡辺直美さんやお笑いコンビ「品川庄司」の庄司智春さんら有名人が被害にあったことで話題になったアニキサス。新鮮なイカなどの魚介類の寄生虫がアニサキスです。
アニサキスに感染すると、激しい腹痛やおう吐、じんましんなどを起こします。十分に加熱することや、マイナス20℃以下で24時間以上冷凍することで死滅させることができます。
2~3cm程度の大きさなので目視が可能です。
飾り包丁を入れたイカ差し。ひと手間いれることで、見た目だけでなく食中毒防止効果も♬
刺身など生で食べる場合は、アニサキスを切断して死滅させるように飾り包丁を入れたり、薄切りにしたりして食中毒を予防しましょう。